特色ある学び3年次の学び

3年次の学び
3年生のカリキュラム例 (2023年4月入学~)
前期:4月~9月
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 4大学/自習 | ||||
2 | 医療倫理/臨床咬合学/周術期手術支援工学 | インプラント歯科補綴学実習/デジタル歯冠修復学実習/口腔保健工学管理学 | 科学英語Ⅱ/グローバル口腔保健工学実習 | ||
3 | デジタル歯冠修復学実習 | ||||
4 | |||||
5 | デジタル金属床義歯実習 | 4大学/自習 | 矯正歯科学 | コミュニケーション学/インプラント歯科補綴学実習 | 審美修復学実習 |
6 | |||||
7 | 教養セミナーⅡ | ||||
8 |
後期:9月~3月
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 4大学/自習 | ||||
2 | 臨床義歯管理工学/顎顔面補綴学 | ||||
3 | 高齢者歯科学 | 再建工学包括臨床実習Ⅰ | 再建工学包括臨床実習Ⅰ | ||
4 | |||||
5 | 小児歯科学/再建工学包括臨床実習Ⅰ/研究実習Ⅰ | 4大学/自習 | 顎補綴学実習/顔面補綴学実習 | 顎補綴学実習/顔面補綴学実習 | 研究実習Ⅰ/小児歯科実習/臨床義歯管理工学 |
6 | |||||
7 | 教養セミナーⅡ | ||||
8 |
3年生の講義・実習
教養科目(教養セミナーⅡ)、基礎分野(科学英語Ⅱ、コミュニケーション学、グローバル口腔保健工学実習)や専門基礎分野(口腔保健工学管理学、周術期手術支援工学、高齢者歯科工学、臨床咬合学)、専門分野(デジタル金属床義歯実習、デジタル歯冠修復学実習、審美修復学実習、インプラント歯科補綴学実習、小児歯科学・実習、矯正歯科学、顎顔面補綴学、顎補綴学実習、顔面補綴学実習、臨床義歯管理工学)、統合分野(医療倫理、多職種連携Ⅱ、研究実習Ⅰ)と、後期からは再建工学包括臨床実習Ⅰが行われます。
「デジタル金属床義歯実習」では金属床義歯、「デジタル歯冠修復学実習」では一人1台のパソコンを使用して、歯科用CADシステム上で義歯やクラウンの設計を行う実習をします。「インプラント歯科補綴学実習」ではインプラントデンチャーなどより難しい技術を学びます。「審美修復学実習」ではセラミック冠などの装置やCAD/CAMシステムを用いて各種材料での製作物の製作理論を学びます。「顎顔面補綴学」「顎補綴学実習」や「顔面補綴工学実習」では顎口腔、顔面の欠損に用いる補綴装置の構造と製作法を学びます。「グローバル口腔保健工学実習」では、ネイティブ教員による英語のプレゼンテーション指導を受けて台北で発表する資料の作成やプレゼンテーション練習を行い、台北医学大学に海外研修に行きます。
このほか、4大学連合で選択できる科目や「International Course for Clinical Dentistry (ICCD)
L1-L3」などの全学自由科目を受講することが可能です。
デジタル金属床義歯実習
デジタル歯科技術を用いて金属床義歯の製作をします。

デジタル歯冠修復学実習
歯科用CAD/CAMシステムやハプティックデバイスを用いたCAD実習、クラウンやブリッジ、義歯などの設計をCADで行い、ミリング加工します。また、3Dスキャナーやプリンターを用いた造形などを体験します。

審美修復学実習
審美歯冠修復に用いられるセラミックスクラウンのフレームをデジタル歯科技術を用いて製作し、陶材築盛を行い、クラウンを製作します。

インプラント歯科補綴学実習
歯科用CAD/CAMシステムを用いてインプラントアバットメントおよび上部構造の設計・製作を行い、補綴装置を製作します。

グローバル口腔保健工学実習
2年でまとめた3つのテーマについて、3年では少人数グループで英語によるプレゼンテーションについて学び、英語のプレゼンテーションを作成、発表します。10月に台湾の台北医学大学を訪問し、附属病院や歯科技工所の見学、カービングコンテストを行い、準備してきた英語のプレゼンを行います。海外研修報告会では学んだことを発表します。

矯正歯科学
歯科矯正に用いられる装置について学び、実際に装置を製作します。

小児歯科学実習
小児歯科治療と用いられる装置について学び、実際に装置を製作します。

顎補綴学実習
顎口腔顔面部の欠損について学び、上顎顎義歯の製作を行います。

顔面補綴学実習
義眼と眼窩エピテーゼ、指エピテーゼの製作を行います。

臨床義歯管理工学
バイタルサインや義歯の管理、データの管理について学び、実習します。


再建工学包括臨床実習Ⅰ
歯学部登院式

2024年9月9日(月)に歯学部特別講堂にて歯学部登院式が開催されました。大学病院等で実施される「再建工学包括臨床実習」の実習を行うことが許可された12名の学生が参加しました。歯学部長をはじめ首席副病院長や学科長より病院での実習におけるチームの一員としての心構えなど、病院実習に初めて携わる学生に対し、心引き締まるお言葉をいただきました。3年生の臨床実習開始にあたり、技友会(同窓会)よりユニフォームが贈呈されました。袖口に「口腔保健工学専攻」と刺繍された専攻カラー(薄グリーン)のスクラブと紺のパンツです。気持ちを新たに臨床実習を開始しました。
今後、半年間の臨床前実習や各科ローテーションでの診療見学実習を経て、4年生での病院の補綴装置の製作実習が行われます。日頃より、教育病院である大学病院にて、学生実習にご協力くださる患者皆様に厚く御礼申し上げますとともに、今後とも、学生教育に対する深いご理解とご協力を賜りますようお願いを申し上げます。
救命救急実習(2年3年合同)

実習風景
