カリキュラム

カリキュラム
2023年4月入学~

全学共通科目

科目名 内容
人文社会科学概論 教養教育としての人文社会科学の概説を講義する。
国際地域文化入門 ヨーロッパ、アジア、中南米の政治・経済・社会に関する最新のトピックを紹介する。講義を通して最近話題になった社会現象や、文化的なトピックスを取り上げ、その背景となる歴史や地理、社会制度についても理解を深め、異文化の理解に資する。
哲学 哲学の歴史や学説史、個別の哲学者の思想に焦点を当てることで、哲学に固有な問いや思考方法について教授する。
倫理学 倫理学の歴史や学説史、個別の倫理学者の思想に焦点を当てることで、倫理学に固有な問いや思考方法について教授する。
心理学 心理学史、研究法にはじまり、認知・学習・動機づけなどの心理学の基礎的テーマを教授する。
宗教学 様々な宗教の教義と実践やそれらを対象にした学術研究に焦点を当てることで、宗教の本質や宗教学の特徴について教授する。
芸術 彫刻、絵画、工芸、デザイン、映像メディアなどの芸術における様々な分野の表現について教授する。
歴史学 西洋史または東洋史(日本史を含む)の講義を行う。
民俗学 日本の伝統的社会を出発点に置いて、それを他の社会との比較の中でとらえなおし、同時に現在の日本社会と比較して連続性と不連続性を考察する。
科学史 古代から現代までの科学の歴史および科学史の研究方法について教授する。
文学 文学の精読を通して、文学を味わうことはもちろん、その背景として存在する、社会や歴史、思想などを学んで理解する。
法学 社会規範として法の意義や法の解釈の方法を講義したのち、実定法として民事法(民法や利息制限法等)と刑事法(刑法や少年法等)の基礎を教授する。
政治学 政治学原論について概説したのちに、国際関係や民主主義について教授する。
経済学 経済原論の初学者を対象として、マクロ経済学における基礎的な概念を教授する。
社会学 社会学の学説史や個々の社会学者の理論を取り上げることで、社会学の関心や学問的な特徴について教授する。
社会心理学 社会心理学とその方法論についておおまかに概説したのち、社会心理学の基本的な理論を教授する。
社会思想史 古代から現代までの「社会」に関する思想を紹介し、「社会」に対する理解や態度の変遷について教授する。
文化人類学 人間の文化的な営みの多様性に焦点を当てることで、「人間とは何か」について講義する。
Japanese Culture and Society 日本における様々な文化・慣習に着目することで、日本社会の特徴について教授する。なお、本授業は英語で行われる。
グローバル教養科目 日本語以外を母国語とする教員が、様々な視点から日本社会の固有性について教授する。なお、本授業は英語で行われる。
人文社会科学特論 人文社会科学の基礎的な知見を前提としつつ、特定のテーマからアプローチすることで現代の日本および世界における諸問題に対してより専門的な理解を培う。
フィジカルウェルビーイング 運動生理学、保健体育学、代謝予防医学、スポーツ医学により、運動とフィジカルウェルビーイング・身体的健康維持に関連した一般的な教養を身につける。
フィットネスマネジメント 自立した個人に求められる健康な心身を生成するために必要なスポーツ・身体活動実践の体験的価値並びに健康づくりにおける論理的意義を学び、その実践能力を高め、健康生成の視座から自分自身で自らのフィットネスを適切に管理する能力の基礎を身につける。
ドイツ語Ⅰ ドイツ語の発音、聞き取り、文法を学び、簡単な文章を音読できる力を養う。基本的な文法を理解し,単純な構造の文を作ったり解釈したりできるようになる。
ドイツ語Ⅱ 初歩的な語彙と文法を学びながら,日常的な生活場面において必要とされるドイツ語の運用能力を身につける。ドイツ語圏の地域・文化に関する知識の修得も目指す。
フランス語Ⅰ 初めてフランス語を学ぶ人を対象とした授業で、フランス語の初級文法を学び、簡単な文章が読めるようになる。
フランス語Ⅱ 文法・音声両面にわたってフランス語の基礎をバランスよく学ぶとともに、語学の修得ということだけではなく、フランス語を通して、ヨーロッパ文化の一端にも触れる。
中国語Ⅰ 中国語初習の学生に対して、中国語の正確な発音を身につけ、基礎的な単語や文型、文法ポイントを習得し、中国語の基礎作りをする。中国の文化、社会事情についても紹介する。
中国語Ⅱ 中国語の発音、基礎語彙と基礎文法を習得し、医療系学生のための簡単な医療現場用の日常会話ができることを目指す。
スペイン語Ⅰ スペイン語の基礎的な単語や表現の意味、綴り、発音を身につける。スペイン語文法の基本構造を理解し、簡単な文章の読み書きが出来るようになる。
スペイン語Ⅱ スペイン語の綴り・発音や文法の基本を覚え、基礎的な単語や表現を習得する。簡単なスペイン語を理解し、発話する力を身につける。スペイン語圏の文化・社会への理解を深める。
日本語Ⅰ 日本語で書かれた様々なジャンル・スタイルの本を読み議論する。これを通じて、日本の文化や社会について理解を深めるとともに、読解力の向上を目指す。また、口頭および小論文演習を通じて論理的な表現力の獲得も目指す。
日本語Ⅱ 現代日本社会や文化に関する映像を見ながら、ディスカッションを行う。これを通じて、日本・自国を中心に文化や社会について理解を深めるとともに、聴解力の向上を目指す。また、小論文演習およびプレゼンテーションを通じて論理的な表現力の獲得を目指す。
英語Ⅰ 「読む」「聞く」「書く」「話す」力を総合的に伸ばすことを目的とする。
統計学 科学の言語とも言われる統計学の基礎と、その理解に必要な確率論の初歩を学び、統計学に対する理解を深める。
化学基礎 基礎的な科学的知識を体系的に学習し、専門分野の学問・研究に対し科学的見方が出来る基本を教授する。
生物学基礎 疾患を含む生命現象を分子、細胞及び個体レベルで説明することできるようになることを目的とする
科学基礎実験 自然科学分野の基本操作を学び、実験に対する基本的な態度を身につける。
教養選択科目 各自の興味・関心に合わせて選択できる。
教養基礎セミナー 前期の開講科目で培った興味や関心をセミナー形式の授業でさらに掘り下げ、学術的に深める。
教養セミナーⅠ テキストの輪読とディスカッションを通して、科学技術と社会との関係やその倫理的および法的問題に関して理解を深める。
教養セミナーⅡ プレゼンテーションとディスカッションをとおして教養セミナーⅠで得た成果を論文として仕上げる。
教養自由セミナーⅠ セミナー形式の授業にティーチングアシスタントとして参加することで、リーダーシップやファシリテーションのスキルを身につける。
グローバル教養総合講座 人文社会科学から自然科学までの学問領域を横断して、地球規模の問題に関する共通のテーマを学科の枠を超えたグループ学習、グループディスカッションにより深く考察する機会を持つことによって、自発的な学びの態度と幅広い視野を身につける。
情報科学 基礎的な情報処理の方法(情報リテラシー)を習得し、さらにコンピュータプログラミングを通して論理的思考能力を養うことを目的とする。また自然現象や社会現象の解明に有用な統計学の基礎概念を学ぶ。
Moral and Political Philosophy for Medicine This course will examine ethical, economical, and political, as well as scientific aspects, of some important health policy issues currently facing the world. This course will thus cover, through the examination of those issues, relevant areas of philosophical theories, economics, including political and historical analyses to allow learners to understand background issues, history, and constraints, so as to be able to make a positive contribution to current debates. Throughout the course, learners will have ample opportunities to exercise and sophisticate many of the skills listed in the program's graduation competencies, such as critical thinking skills, inquiry and analysis, information literacy, communication skills, leadership skills, and teamwork.
Biosocial Rearch Topics Building on the biosocial toolkit introduced in IMA, students will begin to explore the distal causes of global health issues, focusing in particular on how history, power and social inequality contribute to ongoing health disparities around the world. Topics such as the 2014 Ebola outbreak in West Africa and the global HIV epidemic will be explored with a focus on uncovering and analyzing the relevant structural factors. Students will complete a semester long group research project on a selected topic, improving their critical thinking, communication, information literacy and inquiry and analysis skills.
Problem-solving in the Health Sciences As the last course to undertake in HSLP, this course will challenge you with difficult tasks and force you to use and sophisticate all the skills listed under the HSLP graduation competencies. For this purpose, we will use problem-based learning (PBL) in this course. The course is structured around cases which will be chosen carefully from important contemporary issues in medicine, and tasks will be formulated so that they are complex, difficult, and challenging, and require a well-thought out step-wise plan to solve. Each group will have a fixed tutor throughout the course who will assess the group’s problem solving and individual student’s participation as well as contribution to their group’s problem solving, leadership skills, management skills, and teambuilding skills for summative as well as formative purposes.
Applied Critical Thinking for Health Sciences Applied Critical Thinking for Health Sciences will allow students to practice logical structure; a core competency as a healthcare professional. Health-science-related topics provide opportunities for students to discuss, critique, build a logical argument, and construct teamwork with critical thinking skills. Students will have chances to make presentations and receive peer feedback to improve and acquire the skills necessary for problem solving.
Fundamentals of Global Health In recent years, people, goods, funds, and services come and go across national borders; Era of Globalization. Healthcare professionals are also required to understand and practice the concept and the standard of globalization. On the other hand, differences in cultures, languages or religious beliefs could be obstacles for the progress of globalization. The disparities in economy or medicine have spread in reality. The aims of this course are to acquire deep knowledge related to global health, and to simulate superior global actions even in difficult situations. This course is based on the discussion of participants themselves. Students’ preparation and participation are the keys to student success.
Leadership This course will examine the mindset, skills and behaviors you need to become an inspiring and effective leader—and help you develop leadership skills that you can apply in your daily job and life situations. You will learn certain leader frameworks and concepts and how they may apply in your context—as well as understand the difference between leadership and management, and required behaviors for each of these. We will look at leadership from several perspectives—what it means for you as an individual, as well as at a team and organizational level—including the challenges of driving innovation and change. The course is focused around cases chosen to illustrate various aspects of being a leader, and which you are asked to study and reflect upon—and which we will also examine and discuss in class. You are encouraged and expected to think by yourself and actively participate in our class discussions, as well as on the course message board. Through this course you have the opportunity to become more aware of your own personal characteristics and create a road map for developing yourself into a successful leader who will make a real difference for better patient and healthcare outcomes.
Negotiation This course is designed to develop the skills and behaviors you need to become an effective negotiator. You will learn how to apply negotiation skills to a range of daily job and life situations beyond formal contract negotiations—including in a healthcare giver-patient setting. The course uses cases to illustrate various aspects of negotiation, which you will study and reflect on before class—and which we will examine further through class discussion. We will also have negotiation role plays during class, enabling you to practice being a negotiator and help you identify what negotiation style may fit best for your personal characteristics and values. Through this course you will learn about different types of negotiation, negotiation strategies and tactics as well as how to prepare for your negotiations. The course will reference and make use of some of the latest research in negotiation and conflict resolution, and also draw on the insights of selected master negotiators and negotiation experts. You are expected to think by yourself and actively participate in our class discussions, as well as post reviews on the course to the course mailing list.
Design Thinking Design thinking is a proven human-centered methodology and process for solving real-world complex (“wicked”) problems that cannot be tackled by the traditional problem-solving approach. While it has its origins in the design of innovative products, it is now used in a wide range of industries and disciplines as well as for social and personal projects. We will look at examples of healthcare projects where design thinking was applied to understand its potential and impact. This course will take you through the whole process of design thinking step by step, including empathizing with people you are designing a solution for, gathering inspiration, generating wild ideas, prototyping to make ideas real, and testing the prototype to gather feedback. You will acquire mindset and basic skills required in each step through a series of mini challenge team projects on topics chosen by you and/or instructor. The course culminates with presentation of the 2-month healthcare-related capstone team project, an opportunity to put what you learned into practice. Innovation through design thinking is a creative team sport. This course will help you rediscover your creative confidence and develop your creativity and team collaboration muscles.
オンライン異文化交流 本学の教育に関する基本理念である「幅広い教養と豊かな人間性、高い倫理観、自ら考え解決する創造性と開拓力、国際性と指導力を備えた人材を育成」を実現すべく、在学中の学生に、人種・文化・専門背景という点で多様な学習環境・コミュニティを創出し、居住国・地域に特化した問題ばかりでなく、国や地域を超えた社会問題・健康問題解決に協働するというマインドセットを養い、そのような経験を医学履修における様々な段階で積むという機会(プログラム)を創出する。
ポストコロナ社会における感染症対策 幅広い領域で第一線で活躍する専門家を講師として、講義や討論、グループワークを通じ、ポストコロナ社会において、社会と経済を回復させ、持続可能な生活を実現させるための価値創造・課題解決型スキル、対話を通じた思考と学びへの関心、理系/文系、マクロ/ミクロの視点をバランスよく理解し、協働での取り組みを推進するスキルを身につける。
医療とAI・ビッグデータ応用 「医療とAI・ビッグデータ入門」で学んだ深層学習の理解をより深めるために、より発展的なプログラミング演習を行う。画像データを用いた深層学習の基本的なモデルであるMLP、CNNを中心に演習に取り組む。
AI実践演習 AIの発展的な概念を理解するとともに、アプリケーションとして実装するまでの基本的なプログラミング演習を行う。発展的な深層学習のプログラムとGUI、CUI、Dockerの操作などにも触れる。
アントレプレナー教育 ①医療人の新たなキャリアパスとしての“起業家”の実例紹介、②イノベーションマインドの醸成、③トランスファラブルスキルの育成を中心にカリキュラムを組み立てる。

基礎分野

科目名 内容
口腔保健と専門職 自学自習とディスカッションに基づく問題基盤型学習(PBL)や演習をとおして、口腔保健の基礎知識、保健・医療・福祉の専門職に共通する職業倫理や実務上の態度・姿勢、多職種連携の重要性を学ぶ。
科学英語Ⅰ 歯科界で使われる英語について基本的な知識を増やし、日常的に使用される歯科技工関連の専門用語を、英語で理解し・表現する(読む、聞く、書く、話す)ことができる力を身につける。
科学英語Ⅱ 歯科関連英語論文の理解力を培うために、論文で使われる文法について学ぶ。また、内容を把握し、簡潔にまとめることができる能力を身につける。
英語Ⅱ さまざまな領域に関する科目から最低一科目を選択し、英語という言語やその背景にある多様な文化・社会への理解を深める。
International Course for Clinical Dentistry (ICCD) L1-L3 On-demand 臨床歯学を英語で学び、同時に臨床歯学に必要な英語の知識を身につけ、批判的思考力等を培う。Onlineで行われたものをオンデマンドで視聴する。
International Course for Clinical Dentistry (ICCD) L1-L3 On-line 臨床歯学を英語で学び、同時に臨床歯学に必要な英語の知識を身につけ、批判的思考力等を培う。
International Course for Clinical Dentistry (ICCD) Advanced 臨床歯学を英語で学び、同時に臨床歯学に必要な英語の知識を身につける。また国内外の歯学生や歯科医師とのセッションに参加することで、国際性を涵養し、コミュニケーションスキル、チームワークスキル、問題解決能力等を培う。
ヘルスプロモーション ヘルスプロモーションの変遷を知るとともに、その活動プロセスを学び、口腔保健の専門家としてのヘルスプロモーションにおける役割を理解する。
メディア情報学基礎 コンピュータによるメディア情報処理、コンテンツ作成の基礎を修得し、インターネットとコンピュータを利用した口腔保健活動および研究活動に必要な情報検索の方法を修得する。
メディア情報学応用 コンピュータやソフトウェアの構造、ネットワークといった情報処理に必要な基礎知識を身に付け、研究活動に必要な情報の編集とプレゼンテーション方法を習得する。
コミュニケーション学 歯科医療従事者として必要なコミュニケーション能力と医療面接について学び、社会人として適切な接遇とマナーを習得する。保健・医療・福祉に従事する多職種および患者とのより良い関係を構築するコミュニケーション法を身につける。
造形美術概論実習 造形美術の理論的背景を基に、補綴装置製作の基礎となる形態認識と造形に関する知識を習得し、観察力、認識力、造形力を養い、歯を立体的に認識し的確に造形できる能力を培う。
グローバル口腔保健工学 日本の歯科技工、歯科医療の現況を知り、日本と海外の歯科医療の違いを認識し、海外の口腔保健工学に携わる学生に説明するために必要な基本的な知識を習得する。
グローバル口腔保健工学実習 海外における歯科技工の現況を知り、自身の将来設計を具体化させるとともに、海外の口腔保健工学に携わる学生と交流できるようにコミュニケーション力を育てる。国際社会における多様な考え方を理解し、広い視野を持ったグローバルな人材となるために必要な能力を習得する。
AI・データサイエンスのための数学 AI・データサイエンスを実践するために必要な数学の知識を習得する。具体的にはデータの操作・加工を行うための行列やAIの概念を理解するための微積分を中心に講義と演習を行う。
医療とAI・ビッグデータ入門 医療分野におけるデータサイエンスの動向と基礎知識を習得し、データサイエンスへの動機付けを行う。AIや機械学習の社会での利活用を知り、実際に医療データを用いたプログラミング演習を行うことで、機械学習、深層学習を体験する。
アカデミック・リテラシー 適切に収取した正確な情報を活かして、口頭発表を行ったり、論理的な文章を執筆したりするための基本的なスキルを教授する。

専門基礎分野

科目名 内容
歯科技工士と法律 医療安全、個人情報の保護、インフォームド・コンセントについて理解する。保健・衛生行政の概要と歯科技工士法を理解し、歯科技工士の医療と社会における役割を学ぶ。
感染予防 病原微生物の特徴と病原性、口腔および全身の感染症の病因と感染成立の機序および生体の防御反応のしくみについて理解し、その理解に基づく感染予防の方法ならびに実際の対処法、特に、歯科医療で必要となる消毒・滅菌の実際と標準予防策について理解する。
ポストコロナ社会における感染症対策 講義や討論、グループワークをとおして、ポストコロナ社会において社会と経済を回復させ、持続可能な生活を実現させるための価値創造・課題解決型スキル、対話を通じた思考と学びへの関心、理系/文系、マクロ/ミクロの視点をバランスよく理解し、協働での取り組みを推進するスキルを身につける。
口腔保健工学管理学 歯科医療および歯科技工の作業環境が健康に及ぼす影響とその改善に必要な5Sおよび安全対策について学ぶ。また、歯科技工所開設に必要な構造設備基準と経営方針について理解する。さらに、SDGsの歴史と目的について理解する。
早期臨床体験実習 臨床の現場を体験することで歯科医学ならびに歯科医療の現況を知り、医療人としての基本的な姿勢を学ぶ。また、歯科技工士に求められる資質とは、人の健康の維持・増進に寄与し、健康で幸せな生活の実現のため専門的知識および技術をもって広く社会貢献することであることを認識する。
周術期手術支援工学 顎顔面口腔領域の疾患と診断、治療法の基礎的知識を修得する。また、顎口腔領域に症状を現す全身疾患について理解する。周術期における歯科技工士の役割を知り、手術支援シミュレーションと支援装置について理解する。
う蝕と歯周病 う蝕の原因と歯の実質欠損病態およびその治療法を理解する。また、歯周病の原因、病態、治療法の概要について理解する。
高齢者歯科学 摂食・嚥下障害など口腔機能障害の病態と、その機能訓練・回復治療法について理解する。高齢者施設の見学をとおして施設利用者に対する理解を深め、高齢者をとりまく環境と口腔内状況、口腔内装置の実際を理解する。
人体の構造と機能 骨が全身と連関して内分泌器官として機能していることが発見された経緯を学ぶことにより、科学的好奇心を鼓舞し、生物学研究に対する理解を深める。また、口腔内細菌が全身疾患と連関していることを理解する。
歯の解剖学 ヒトの乳歯と永久歯の正常な形態、歯列、解剖学的観点から咬合の基礎を学び、歯の形態の特徴を理解する。模型ではない永久歯の鑑別能力を身につける。また、永久歯の形態異常についても合わせて学ぶ。
口腔と全身の基礎医学 口腔器官の構造と機能およびその発生過程を理解する。顎・顔面・口腔領域の組織、器官の構造と機能、生理・薬理学の基礎について学び、薬理学実習や全身、特に顎顔面の解剖実習を通じて、医療に携わるものとしての心構えを身につける。
硬組織薬理学 全身疾患の病因に基づく薬物開発過程と全身疾患の治療法について理解する。薬理学に関する基礎研究の手法を知り、研究に携わるものとしての心構えを身につける。
画像解析学 放射線の性質や、顎顔面口腔領域で利用される画像検査法の種類、特徴および適応を理解し、画像診断に関する知識を修得するとともに、医用画像の活用方法を身に付ける。
歯の形態実習 補綴装置製作の基本となる天然歯の形態を精密に彫刻再現できる技術力を養い、種々の補綴装置製作における高度な造形能力を身に付ける。
臨床咬合学 咬合器装着模型を用いた学生相互実習において、予備印象採得、フェイスボウ記録、半調節性咬合器の装着、顆路調整という一連の臨床操作を実施することにより、下顎運動と歯の咬合接触を中心とした咀嚼と咬合のメカニズムを理解する。口腔機能の各種検査について学ぶ。
口腔保健理工学 歯科技工で用いられている材料の基礎的な物理的、化学的知識を修得する。歯科技工で用いる各種の歯科材料・器械について、扱う上で必要な知識を修得する。
口腔保健理工学実習 歯科技工で使用する歯科材料の性質を理解し、それらの性質を測定し、適切に扱える力を身につける。
デジタルデンティストリー基礎 デジタルデンティストリーについての基礎的知識と、三次元データにおける基本的なデザイン・造形方法を身に付ける。
デジタルデンティストリー応用 歯科用CAD/CAMシステムによる歯科補綴装置製作の流れを理解し、デジタルデンティストリーに関する最新の基礎研究、臨床研究に関する知見を得る。

専門分野

科目名 内容
顎顔面補綴学 顎口腔および顔面の欠損の病態と治療法、治療用装置の構造と製作法を理解する。外科治療や放射線治療、言語治療などに用いられる補助装置の構造と製作法、治療法を理解する。
顎補綴学実習 上顎骨欠損患者に適用される上顎顎義歯の構造と栓塞子の製作法を理解し、上顎顎義歯を製作する。
顔面補綴学実習 顔面の欠損に適用される治療用装置の構造と製作法を理解し、眼窩部欠損患者に適応される義眼および眼窩部エピテーゼを製作する。
臨床義歯管理工学 医療チームの一員として臨床や訪問歯科診療同行に必要な基本的な医療管理(標準予防策、義歯管理、データ管理)、特に義歯の日常的管理や修理、複製の学理と技法を修得する。
スポーツ歯科学 スポーツとスポーツ外傷について理解し、外傷予防に用いるフェイスガードや歯科領域の装置、特にマウスガードの構造と製作法を理解する。マウスガードを製作する。
顎関節症とオーラルアプライアンス 顎関節症やブラキシズムの症状と治療法を理解し、治療に用いるスプリントの意義と製作法を修得する。
睡眠とオーラルアプライアンス 睡眠時無呼吸症候群の症状と治療法を理解し、治療に用いるスプリントの意義と製作法を修得する。
全部床義歯補綴学 無歯顎という特殊な口腔内状態を理解し、歯の喪失により生じた形態的、機能的変化を、全部床義歯により、いかに回復し維持するかを理解する。これらの知識をもとに全部床義歯製作に必要な技法を習得する。
全部床義歯実習 無歯顎の特徴を理解し、その損なわれた形態と機能を回復するために用いる全部床義歯の製作方法を理解し、全部床義歯を製作する。
デジタル全部床義歯実習 歯科用CADによる補綴装置のデザインとCAMを用いた造形による全部床義歯製作法を理解し、製作を行う。
部分床義歯補綴学 部分的な歯の欠損の病態を理解し、部分床義歯による補綴治療で口腔の形態的、機能的回復をはかる意義を理解する。部分床義歯の構成要素および義歯の安定をはかるための理論を理解し、部分床義歯の製作方法を習得する。
部分床義歯補綴学実習 口腔の形態的、機能的回復をはかるための部分床義歯の製作方法を習得し、各構成要素が具備すべき条件および使用する材料の性質を理解し、部分床義歯を製作する。
デジタル金属床義歯実習 部分床義歯の主要な構成要素を金属フレームワークにより製作する方法を習得し、金属床義歯を製作する。
歯冠修復学 歯冠修復治療の手順と補綴装置の具備すべき要件を理解し、機能の回復および歯周組織との調和に必要な知識を学ぶ。また、補綴治療に求められる機能性、審美性、生体親和性を学ぶことにより、口腔内で長期間安定するために必要な歯冠修復および架工義歯の条件を理解する。
歯冠修復学実習 歯冠修復物の製作に必要な基本的要件を理解し、製作に用いる器材の取り扱い方法を学び、機能的および形態的に残存歯と調和の取れた歯冠補綴装置を製作するための基礎的な技術を修得する。さらに、架工義歯の具備すべき要件を理解し、少数歯欠損補綴症例に対する製作方法を修得する。
審美修復学実習 審美歯冠修復に用いられるセラミックスクラウンのフレームが備えるべき理工学的条件および形態的特徴を理解し、陶材築盛作業および形態修正の基礎技術を習得する。
デジタル歯冠修復学実習 歯科用CAD/CAMシステムを活用した歯科補綴装置の製作を実践し、臨床応用のための知識及び技術を習得する。
デジタルデンティストリー実習 歯科用CAD/CAMシステムを活用した歯科補綴装置の製作の流れや応用について他学生に説明・指導することで、デジタルデンティストリーに関して自らの知識と技能の向上を図る。
インプラント歯科補綴学実習 歯科用CAD/CAMシステムを用いてインプラントアバットメントおよび上部構造の設計・製作を行い、インプラント治療の基礎知識と補綴装置を製作する基本的な技術力を養う。また、インプラントシステムに用いる技工パーツの使用目的、使用法および材料特性を理解する。
小児歯科学 小児の心身の成長・発達をふまえ、発達期口腔保健の意義および発達期口腔疾患の特徴、予防・治療法を理解する。障がい者の口腔内および治療、必要な口腔内装置について理解する。
小児歯科学実習 小児歯科治療に用いる装置、特に保隙装置およびスペースリゲーナーの目的および構成を理解し、製作に関する知識と技術を習得する。また、障がい者や小児歯科の見学実習で利用者の口腔内状況、治療内容および口腔内装置の実際を理解する。
矯正歯科学 顎顔面頭蓋の成長発育ならびに不正咬合の原因・診断・治療について理解し、矯正歯科治療に必要な装置製作に関する知識と基本的技能を修得する。
再建工学包括臨床実習Ⅰ 歯科医療チームの一員として診療参加型臨床実習を円滑に実践、遂行するための準備段階として必要な基本的態度・知識・技能を習得する。
再建工学包括臨床実習Ⅱ 診療参加型臨床実習を通じてチーム医療の重要性を理解し、患者本位の歯科医療を実施するうえで必要となる各種歯科補綴装置の製作、ならびに修理に関する知識・技能を習得する。
再建工学包括臨床実習Ⅲ 多様な臨床ケースを通じて歯科技工士としての自覚を高め、各種補綴装置の製作ならびに修理に関するより複雑で高度な知識・技能を習得する。
統合実習基礎 全部床義歯の人工歯排列およびクラウンのワックスパターン製作を通して、歯科技工士として必要な基礎知識および歯科技工技術を身につけ、決められた時間内に製作できる技術を養う。
統合実習応用 各実習で習得した基礎知識および歯科技工技術を活用し、歯のデッサン、歯型彫刻、ワイヤーの屈曲を通じて更なる技術の研鑽を行う。

統合分野

科目名 内容
医療倫理 口腔保健工学領域の活動に必要な医療倫理、研究倫理,職業倫理や個人情報保護について理解した上で、生命倫理が取り組んできた課題および現在直面している問題について理解する。
研究体験実習 卒業研究を念頭に、倫理的な配慮に基づく研究の進め方を理解し、研究に必要な基礎的知識と技能を屋根瓦教育により習得する。
研究実習Ⅰ 本学の基本理念を中心として、各学生の知的興味、将来の方向性に沿った歯科領域研究のテーマを策定するとともに、倫理的な配慮に基づく研究の進め方を理解し、先行研究の検索方法など研究論文執筆に必要な基礎的知識と技能を習得し、研究計画書を作成する。
研究実習Ⅱ 卒業研究Ⅰで決定したテーマ、研究計画に基づいて研究を実施し、研究結果を論文にまとめるまでの過程を通して、統計処理の実際、科学的分析方法ならびに課題発見について学び、研究に対する理解と意欲を培う。さらに、この過程のなかで、英語の理解と表現力、研究結果のプレゼンテーション能力を育成する。
研究実習Ⅲ 卒業研究をさらに発展させ、応用するための技術や知識を学ぶとともに、学会発表を目指した質の高い研究を目指す。
多職種連携Ⅰ 医療・歯科医療において活躍する保健・医療・福祉の専門職について知り、共通する職業倫理や仕事に対する姿勢、多職種連携の重要性を学び、それぞれの将来像を共有する。患者の講演をとおして医療系大学初学者の自覚を持つ。
多職種連携Ⅱ 患者医療者関係を理解する。他職種メンバーを尊重する姿勢を有する。必要な情報を共有し、協調し、ときにリーダーシップを発揮し議論を促進する。全人的視点の基礎を身につける。
多職種連携Ⅲ 多職種学生が参加し、チームで診療・福祉計画を作成する。医療現場で働く様々な職種の仕事内容、技術能力、視点を理解する。他職種メンバーを尊重する姿勢を有する。議論において必要な情報を共有、協調し、ときにリーダーシップを発揮し議論を促進する。自分の学科専攻の視点にとらわれず、患者中心の医療を行うための全人的視点を身につける。
口腔保健工学エクスターンシップ 本学で実施される海外研究プログラムに参加し、事前準備と研修を通して、国際的視野と英語によるコミュニケーション能力を育成し、歯科医療人として国際活動を展開するための基礎力を身につける。
口腔保健工学企業研修 ヘルスケア企業やベンチャー企業でのインターンシップの機会を提供し、企業等において実習・研修的な就業体験をすることにより主体的な職業選択や高い職業意識を促し、課題解決・探求能力,実行力などの社会人として必要な能力を高め、自主的に考え行動できる人材の育成を目指す。
動画で紹介!口腔保健工学専攻 動画で紹介!口腔保健工学専攻