特色ある学び3年次の学び
3年次の学び
専門分野(健康教育の企画と実践、口腔疾患予防学の実践と応用、臨床口腔保健衛生応用学Ⅱなど)、社会福祉分野(地域福祉学、児童家庭福祉学、相談援助演習など)を講義や実習で学びます。
また、学外の保育園、幼稚園、小学校で健康教育やフッ素塗布の実習を行います。
後期からは歯学部附属病院での臨床実習、医学科・歯学科との合同実習が行われ、知識と技術を統合すべく実践的に学びます。
3年次の時間割例
前期(4月~9月)
後期(10月~2月)
相互実習
『口腔疾患予防学の実践と応用』『臨床口腔保健衛生応用学Ⅱ』の授業において、歯科診療補助や歯科予防処置、歯科保健指導を学生同士が相互で実習をします。
フッ素塗布・健康教育実習
学外の保育園、幼稚園、小学校でフッ素塗布や健康教育を行います。
臨床実習
歯学部附属病院にて歯科診療補助、歯科予防処置、歯科保健指導などを行います。
医学科・歯学科・口腔保健学科 合同実習
医学科3年生、歯学科3年生と合同で口腔ケアの実習を行います。