特色ある学び1年次の学び

1年次の学び
1年次は、国府台キャンパスで全学共通科目(人文社会科学、自然科学、外国語、保健体育、グローバル教養総合講座、自由選択科目など)を学びます。
教養部HPへ
また、週に1回、湯島キャンパスで専門教育を学びます。「口腔保健と専門職」では、口腔保健工学専攻の学生と合同で問題基盤型学習(PBL)を行い、保健・医療・福祉における専門職の業務や多職種連携について学習するとともに、問題解決能力、自己学習能力を身に付けることを目指しています。「メディア情報学基礎」では、パソコンを使用して図表作成や集計等を行い、口腔保健学に必要な情報処理について学びます。また、「臨床体験実習」では実際に歯科衛生士の活動の現場を見学体験します。
週1回の専門教育を通して、口腔保健の基礎知識や歯科衛生士の専門性と社会的役割、職業倫理や姿勢、対人援助の基本などを学習します。
1年次の時間割 専門科目(火曜日):湯島キャンパス
4月~9月
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|
教養部 | 「口腔保健と専門職」 | 教養部 |
10月~3月
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|
教養部 | 「人体の構造と機能Ⅰ」 「歯科衛生学総論」 「公衆衛生学」 「栄養と代謝」 「メディア情報学基礎」 「社会保障Ⅰ」 「臨床体験実習」 |
教養部 |
口腔保健と専門職(PBLテュートリアル)
少人数のグループでディスカッションを行い、学習課題を決めます。課題を自学自習した後、グループで学習内容をまとめます。
最終回は全グループが集まり、グループ毎に学習成果を発表します。
メディア情報学基礎
1人1台自分のノートパソコンを使用し、静止画像や動画像の編集、図表の作成、表計算等を行います。