口腔保健衛生基礎学分野
- 講師
- 坂本 裕次郎

MAIL y.sakamoto.bsoh(ここに@を入れてください)tmd.ac.jp
分野HP http://www.tmd.ac.jp/dept/dentistry/dboc/index.html
分野概要
口腔保健衛生基礎学分野は、平成24年4月の大学院・医歯学総合研究科の改組によって、修士課程・ 医歯理工学専攻の中に新設された分野です。
研究活動
- 口腔保健に関わる基礎医学・歯学の研究
- 口腔保健の臨床応用に関わる基礎医学・歯学の研究
- 頭頚部の肉眼解剖学的研究
教育活動
-
人体の構造と機能について解剖学、組織学、発生学、生理学、病理学、薬理学、微生物学、免疫学などの講義と実習を担当し、人体の諸器官の形態と機能、病態と疾病の成り立ち、生体防御機構ならびに疾病からの回復について総合的知識を習得するための教育を行う。とくに顎口腔を中心とする頭頚部領域の正常構造と病的変化については、構造と機能の相互関係を理解して、顎口腔の正常発育と機能維持を目的とした歯科口腔保健医療を行うために必要となる基礎医学的知識を習得するための教育を行う。
担当科目名:
人体の構造と機能Ⅰ、栄養と代謝、人体の構造と機能Ⅱ、歯・口腔の構造と機能、歯の形態学実習、病理学総論、口腔病理学、薬理学、病原性微生物と生体防御、歯科薬理・薬剤学、口腔保健衛生基礎科学実習。 - 大学で学んだことに基づいて行われる卒業研究における研究計画の立案、研究の実施、卒業論文の作成を通して、科学的思考力と論理的文章構成力を培うための教育を行う。 担当科目名: 卒業研究。