メニュー

生涯口腔保健衛生学分野

生涯口腔保健衛生学分野

教授
竹内 康雄
講師
駒津 匡二
竹内 康雄

分野概要

「生涯口腔保健衛生学」は、疾患の予防・早期発見・治療を通じて一生涯にわたる「健口」支援を行うとともに、生活の質(QOL)の向上と健康寿命の延伸を目指す学問分野である。口腔は、食事や会話といった日常生活に必要な機能を支えるだけでなく、糖尿病や心血管疾患など全身の健康にも深く関わることが明らかになっている。このため、口腔の健康管理は、口腔疾患の予防だけでなく、全身の健康を守るための重要な取り組みとして位置づけられている。
健康な口腔環境を維持するためには、さまざまな要因の調和が必要である。その中でも、口腔内の微生物叢(マイクロバイオーム)でバランスが取れていることは特に重要である。このバランスが崩れる(Dysbiosis;微生物叢の乱れ)と、歯周病やう蝕、インプラント周囲疾患など、様々な口腔内感染症を引き起こすだけでなく、全身疾患の進行にも影響することが知られている。このため、Dysbiosisの予防と管理は、口腔および全身の健康維持における重要な課題である。
当分野では、Dysbiosisの制御を軸に、健康な微生物叢を維持するための予防策や管理方法の開発に取り組むとともに、加齢や疾患、歯の欠損などによる口腔機能の低下に対応する治療技術の研究も進めている。また、これらの取り組みを通じて、歯科医師、歯科衛生士をはじめとする口腔保健の専門職が、科学的根拠に基づいた医療を実践するための知識と技術を提供し、患者一人ひとりに適したケアを実現する教育を推進している。

研究活動

  • 歯周炎・インプラント周囲炎に関わる細菌叢の解析
    口腔内微生物叢(マイクロバイオーム)の構成とそのバランスの破綻であるDysbiosisが、歯周病やインプラント周囲疾患の発症および進行に与える分子レベルでの影響を解明する。
  • LED光を用いた光治療の歯周治療への応用
    LED光の生物学的効果を応用し、非侵襲的かつ選択的に歯周組織の炎症を抑制する治療技術の開発を進める。光が細胞レベルでの修復プロセスや炎症性分子の発現に与える影響を検証し、効果的かつ臨床応用可能な治療法の確立を目指す。
  • 生活活動が口腔や全身の健康に与える影響
    日常生活の習慣や身体活動が口腔内微生物叢のバランスに与える影響、それを介した全身疾患の発症リスクとの関連を解明し、健康増進のための戦略構築を目指す。
  • インプラント周囲疾患に対する新規デブライドメント法の開発
    インプラント周囲疾患の効果的な治療を実現するため、新しいデブライドメント法を考案し、その基礎的および臨床的評価を行う。細菌除去効果の向上と周囲組織への負担軽減を両立させる技術的改良を目指す。
  • インプラント周囲疾患の予防を目指した表面改質技術の開発
    材料科学の観点からインプラント材料表面の特性を制御し、病原性微生物の初期付着を阻止するとともに、宿主細胞の機能を促進するインプラント設計の最適化を図る。

教育活動

口腔疾患(特に歯周病)と糖尿病、心臓血管疾患などの全身疾患との関連性が明らかになっている。歯科医療従事者として、生涯にわたり国民の健康を維持・増進し、健康寿命を延伸させるためには、口腔疾患の予防と健診による早期発見を実践できる能力が重要となる。そこで、口腔疾患予防学の深い学問的知識と高水準の技術の修得を教育の一つの目標とする。また、口腔領域のヘルスカウンセリングやヘルスプロモーションの能力を養い、積極的に口腔保健の推進に寄与できる人材の育成を目標とする。
担当科目:
医療とAI・ビッグデータ入門、フィジカルウエルビーイング、感染予防、う蝕と歯周病歯科保存学、口腔疾患予防基礎学II、口腔疾患予防応用学、他職種連携I・II、先端歯科医療学、口腔疾患予防基礎学実習、口腔疾患予防応用学実習、臨床体験実習、歯科衛生臨床実習I・II、卒業研究、歯周病学特論II、口腔保健学セミナー、口腔保健福祉学、先端口腔保健応用学特論、生涯口腔保健衛生学演習

教育方針

  • 学部教育
    学部教育では、一生涯を通じて口腔の健康維持に尽力し、生活の質(QOL)の向上と健康寿命の延伸に寄与する歯科医療従事者の育成を目指す。また、地域社会における多様な健康課題に対応するための実践力を培い、他職種との連携を通じて課題解決に取り組む能力を養成する。さらに、高い倫理観と幅広い視野を兼ね備え、統合的な視点で口腔の保健と全身の健康を結びつけることができる歯科医療従事者として成長するための教育環境を提供する。
  • 大学院教育
    先端的な研究活動を通じて新たな知見を創出し、科学的根拠に基づく医療の発展に貢献できる人材の育成を目指す。本分野では、歯周病やインプラント周囲疾患に関連する細菌叢の解析や、口腔内微生物叢の乱れが全身疾患に及ぼす影響の解明を中心に、大学院生が研究プロジェクトに参画できる機会を提供する。これにより、研究プロセスを体系的に習得し、研究者としての基盤を確立する。さらに、国際的な学術交流や学会発表を通じて、広い視野と地域社会への貢献意識を兼ね備えた次世代の研究者を育成する。

臨床活動および学外活動

当分野の診療部門では、歯科医師と歯科衛生士が連携をとりながら、口腔疾患の予防、歯周治療と並行したケアおよび治療後のメインテナンス、周術期の口腔ケアなどを行っている。生涯を通して口腔領域の健康と全身の健康を保ち、健康寿命を延伸できるよう、個々の患者の生活・身体・口腔内の状態を正確に把握し、歯科衛生士による個々にあった歯科保健指導と専門的な処置を行っている。

臨床上の特色

当分野では、歯周病の予防や管理、周術期の口腔機能の維持に取り組み、包括的な口腔保健管理を行なっている。