口腔デジタルプロセス学分野
- 准教授
- 岩城 麻衣子
- 助教
- 𡈽田 優美
分野概要
教育においては口腔保健工学の教育に必要な歯科材料、器械の基礎知識を教授するとともに、実際に歯科材料の特徴を理解するための実習指導と補綴技工の実習指導を行っている。
研究においては新たな歯科材料の開発と評価を行っている。
研究活動
- 本分野は、ものつくりの技術を科学的な基盤をもとに進展させ、医療機器の開発と加工に活かすための技術の研究と開発を行っている。以下のようなテーマを対象として研究を行っている。
- 象牙質の機械的性質に及ぼす各種因子の検討
- 象牙質と各種歯冠修復材料の疲労特性の評価
- 歯科用セラミックスの現状評価と新しい評価方法の確立
- 非接触測定法による微小変形挙動の観察
- 象牙質に類似する被削性を有するコンポジットレジンの開発
- 歯根破折挙動の解明
- ガラス繊維の歯科応用
- 硬質レジンの物性評価と各種材料との接着性の改善
- マウスガードとフェイスガード材料の衝撃吸収能の評価方法
教育活動
歯科材料の基礎、その使用方法を中心に以下の講義等を行っている。
口腔保健学科口腔保健工学専攻1年生の「口腔機材開発工学」の講義。
同2年生の「口腔保健理工学」、「口腔保健理工学実習」、「精密鋳造学」、「精密鋳造学実習」、「プロセスデバイス」、「部分床義歯工学実習Ⅰ」の講義および実習。
同3年生の「口腔保健材料力学実習」、「部分床義歯工学実習B」、「CAD/CAMシステム工学」、「CAD/CAMシステム工学実習」、「先進修復工学実習」、「セラミック加工学実習」、「矯正歯科工学実習」、「再建工学包括臨床実習A」の講義および実習。
同4年生の「再建工学包括臨床実習B」、「卒業研究」の指
口腔保健学科口腔保衛生学専攻2年生の「歯科生体材料学」の講義、ならびに「口腔保健基礎科学実習」、「歯の形態学実習」、「臨床口腔保健衛生応用学Ⅰ」を担当した。また、歯学科3年生の「歯科生体材料学」の講義と実習を担当した。
教育方針
歯科材料器械にかかわる研究分野は基礎歯科医学の知識だけではなく、臨床歯科医学の理解も重要である。そのため学生には臨床で使用されている歯科材料・器械の実用的知識を得るように教育している。教育目標は歯科材料技術の基礎知識を習得することであり、できるだけ実際の材料に触れる実習を取り入れている。また、国内外の学会で積極的に発表するようにしている.
臨床活動および学外活動
積極的に各学会に参加するとともに、規格作成の協力をしている、特に分野長の高橋はISO TC106 Dentistry/SC 9 Dental CAD/CAM systemsの議長を務め、歯科用CAD/CAMの規格作成を推進している。