学外イベント

TOP学外イベント
令和元年度
「歯学科4年生 モジュール「研究実習」(夏期休暇期間含む)の海外派遣活動報告」
本学歯学科4年次モジュール「研究実習」では、4年生全員が長期研究室配属を行います。学内だけではなく、海外の大学での研修も実施しています。2019年度歯学科4年生の廣瀬美萌さん、松村俊佑さんは、研究実習を延長し、夏期休暇期間においても、配属先の英国King's College London(QSランキング世界2位)に配属を行いましたので、報告致します。
廣瀬美萌さん
私は4年次の研究実習で、イギリスにあるKing’s College LondonのFaculty of Dentistry, Oral & Craniofacial Scienceという分野に所属するDr. Karen Liuの研究室で3か月間学びました。頭蓋骨における創傷治癒と、繊毛形成に重要な遺伝子の発現についての研究を行いました。初めての研究室生活、一人暮らしで不安もありましたが、Supervisorを始め皆が、私の拙い英語を理解しようと耳を傾けてくださり、たくさんの研究手法を学ぶことができました。また、いくつかのミーティングにも参加させていただき、他の研究室の方ともコミュニケーションをとる機会もあり、視野を広げることができました。勇気を出して海外での研究実習を選んで得られることはたくさんありました。チャレンジする価値は大いにあると思います。
松村俊佑さん
今回King's College LondonのFaculty of Dentistry, Oral & Craniofacial Scienceに派遣して頂きました。研究自体が初めての経験で加えて全て英語の環境だったので、初めは困惑することが多く大変でしたが、実りある期間であったことは間違いありません。3ヶ月間の滞在中は研究以外にもスポーツ観戦や史跡巡り、また現地での生活という貴重な体験ができました。本学は海外へ行くチャンスはとても多いです。ぜひその機会を活かしてください!
平成30年度
歯学科4年渡部準也さん、外務省「国際問題プレゼンテーションコンテスト」で優秀賞受賞
平成30年9月22日に、外務省が開催した「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」にて、本学歯学部歯学科4年の渡部準也さんが見事、優秀賞をを受賞しました。今年のテーマは、「私の提言 日本の広報文化外交:日本をよりよく知ってもらうために」でした。渡部さんは、全国各地からの応募・事前審査論文の選考を経て本選出場権を獲得しました。詳細は下記外務省ホームページをご覧ください!

第50回全日本歯科学生総合体育大会水泳部門にて、個人優勝(歯学科・口腔保健工学専攻)、女子総合4位!
第50回記念大会となった今年の全日本歯科学生総合体育大会(通称:オールデンタル)水泳部門が、2018年8月8日、9日に、長野運動公園総合運動場総合市民プールアクアウィングで行われました。本学水泳部においては、安部俊太郎さん(歯学科3年)が2種目で優勝(男子100m自由形・男子100mバタフライ)、細谷瑛里子さん(口腔保健工学専攻1年)が女子100mバタフライで優勝と、各種目で素晴らしい活躍が見られました。また、女子は、8種目での入賞、総合4位と、優秀な成績を収めました。
入賞者一覧
- (男子)
- 男子100m自由形 優勝 安部俊太郎さん(D3)
男子100mバタフライ 優勝 安部俊太郎さん(D3) - (女子)
- 女子総合 4位
女子100mバタフライ 優勝 細谷瑛里子さん(OE1)
女子 50m自由形 3位 新田瑠璃子さん(D4)
女子100m自由形 4位 新田瑠璃子さん(D4)
女子 50mバタフライ 4位 細谷瑛里子さん(OE1)
女子200m個人メドレー 6位 中浜有利さん (OH2)
女子400mフリーリレー 3位
女子200mメドレーリレー4位
女子200mフリーリレー 5位


平成29年度
歯学科6年竹内俊介さん、SCRP日本代表選抜大会に参加
平成29年8月19日、歯科医師会館にて開催されたスチューデント・クリニシャン・リサーチ・プログラム(SCRP)日本代表選抜大会において、
本学歯学科6年の竹内俊介さんが研究発表を行いました。
本SCRPでの発表内容は、歯学科4年時に実施された『研究実習』での実習内容に基づいた研究成果であり、研究テーマは
『マウス接触アレルギーモデルにおける口腔粘膜に集積するCD8+T細胞の制御機構 』でした。

台湾歯科学生技能コンテストで歯学部歯学科6年生が優勝!
平成29年8月10日中華牙醫學會(Association for Dental Sciences of the Republic of China)主催、 2017年台湾全国歯科学生技能コンテスト(Dental Student Simulator Contest 2017)が 台北医科大学歯学部(台北市)に於いて開催され、招待参加した本学歯学部歯学科6年生3名が 優秀な成績を収めました。
- 歯科保存部門(団体)
- 優勝
- 歯科補綴部門(団体)
- 準優勝
- 歯科保存学の部門(個人)
- 優勝:陳雪霏さん
4位:古澤聖佳さん
10位:山口皓平さん - 歯科補綴学の部門(個人)
- 優勝:陳雪霏さん
9位:古澤聖佳さん

第49回全日本歯科学生総合体育大会卓球部門にて、歯学科学生が見事な活躍!
平成29年8月2~4日開催(府中)の第49回全日本歯科学生総合体育大会卓球部門において、 歯学科5年赤倉さん、4年高野さんのペアが男子ダブルスで3位、歯学科4年高野さんが男子シングルスで3位、 そして歯学科1年松波さんが女子新人戦優勝という優秀な成績を収めました。
男子ダブルス 3位 赤倉正人さん
高野隼輔さん
男子シングルス 3位 高野隼輔さん
女子新人戦 優勝 松波香穂さん

▲卓球部
第13回国際躰道親善大会において、躰道部が女子団体・男子団体にて3位に!
平成29年7月29日に開催(山梨)の第13回国際躰道親善大会において、本学躰道部は、 女子団体(法形)競技、男子団体(実戦)競技ともに、第3位という成績を収めました。
<躰道部よりコメント>
躰道部は現在、歯学部:医学部およそ1:1の構成で、大会で結果を残した二つの団体も、歯学部生と医学部生の混成チームです。今年で創部60周年をむかえ、今後更なる飛躍を遂げたいと考えています。
女子団体(法形)競技3位
- 歯学科の参加者:3年
- 田中五月さん
男子団体(実戦)競技3位
- 歯学科の参加者:3年
- 豊田康氣さん
豊田直氣さん

▲躰道部
第13回MPA合同写真展にて、歯学科3年生(写真部)が1位獲得!
今年13回目の開催となった、MPA(Medical Photo Association)という関東の医療系大学の写真部による合同写真展(6/3-6/10、アートコンプレックスセンター東京)において、 本学写真部部長藤原正樹さん(歯学部歯学科3年)の展示作品『nose up』が、 見事1位に輝きました。

平成28年度
台湾歯科学生技能コンテストで歯学部歯学科6年生が準優勝
「平成28年9月2日中華牙醫學會(Association for Dental Sciences of the Republic of China)」主催、2016年台湾全国歯科学生技能コンテスト(Dental Student Simulator Contest 2016)が国立台湾大学歯学部(台北市)に於いて開催され、招待参加した本学歯学部歯学科6年生3名が優秀な成績を収めました。
- 歯科保存学の部(団体)
- 3位
- 総合(保存・補綴合計)
- 3位
- 歯科保存学の部(個人)
- 準優勝:山本真央さん
4位:井神優太さん - 歯科補綴学の部 (個人)
- 6位:小湊広美さん

6年小湊広美さん、SCRP日本代表選抜大会で基礎部門2位!
平成28年8月19日、日本歯科医師会館にて開催されたスチューデント・クリニシャン・リサーチ・プログラム(SCRP)日本代表選抜大会において、本学歯学科6年の小湊広美さんが研究発表(英語プレゼンテーション)を行い基礎部門第2位に入賞しました。歯学科4年時に実施された『研究実習』での実習内容に基づいた研究成果であり、研究テーマは『腫瘍細胞における放射線照射後の細胞周期動態が放射線感受性に及ぼす影響』です。
平成27年度
平成27年8月21日、歯科医師会館にて開催されたスチューデント・クリニシャン・リサーチ・プログラム(SCRP)日本代表選抜大会において、本学歯学科6年の田中大貴さんが研究発表を行い優勝しました(英語プレゼンテーション)。1995年(平成7年度)にスタートし、本学学生の優勝は2004年(平成16年度)以来、3度目です。歯学科4年時に実施された研究体験実習モジュールの実習内容に基づいた研究成果であり、研究テーマは、『閉経後骨粗鬆症モデルにおけるSema3A発現制御機構』です。

平成26年度
平成26年8月23日国立台湾大学歯学部(台北市)にて中華歯科医学会(Association for dental sciences of the republic of china)主催、台湾全国歯科学生技能コンテスト (Dental Student Simulator Contest)が開催され、本学の歯学部歯学科5年生3名が優秀な成績を収めました。
歯科保存学の部(団体)優勝、
歯科補綴学の部(団体)3位、
歯科保存学の部(個人)優勝:高田嘉宝さん

▲試験会場となった国立台湾大学にて