カリキュラム

カリキュラム

カリキュラムポリシー

 東京医科歯科大学の教育理念、および歯学部歯学科の教育理念に基づき、「豊かな人間性を有し、使命感をもって全人的な歯科医療を実践し、国民の健康の維持・増進に寄与するとともに、国際的視野から歯科医学・歯科医療の向上に貢献できる指導者を育成する」ことを見据えたディプロマ・ポリシーを実現するために、カリキュラムの策定方針を以下の通り定める。


学生が次の資質を修得することを、カリキュラムの目的とする。

  1.  臨床的な視点で研究を実践するClinician Scientistを志す研究者としての資質
  2.  科学的な視点で根拠に基づく歯科医療を実践するScientific Clinicianの資質
  3.  日本および国際社会における歯科医療・歯科医学を牽引する指導者としての資質

カリキュラムは次の方針に従って策定する。

  1.  学習成果基盤型とし、最新の歯学教育モデル・コア・カリキュラムの到達目標に加えて、本学独自の到達目標を設定する。
  2.  学生の興味、学習準備状況、学習進度に柔軟に対応するため、多様な学習スタイルを想定した授業配置とする。
  3.  学生の好奇心、探求心に基づき、自由な発想で自律的に学習する力を養うため、学生主体のアクティブラーニングを全科目で実施する。
  4.  連携力・指導力を育成するため、学科横断・学年縦断科目により、学生が共に学び共に教えあう機会を設ける。
  5.  研究マインドを涵養するため、研究室に長期間配属する研究実習を実施する。
  6.  学習の動機付けと学習内容の統合を支援するため、低学年からの早期臨床体験実習を実施する。
  7.  世界最高水準のトータル・ヘルスケアを提供する力を養うため、充実した診療参加型臨床実習を実施する。

ディプロマポリシー

 歯学部歯学科では、全学共通科目・専門科目の一部を除き多くの科目が必修であり、学年ごとに設定された進級要件(東京医科歯科大学全学共通科目履修規則及び東京医科歯科大学専門科目履修規則)を満たし、卒業までに、所定の単位を修得し、包括臨床実習受講の資格条件としての共用試験の合格、包括臨床実習終了時の臨床能力判定試験の合格とともに、以下の要件を満たしている者に学位を授与する。

1.幅広い教養と豊かな感性

 自然科学、社会科学、人文科学の全学共通科目を履修し、幅広い教養と医療者としての豊かな人間性を涵養している。また、専門科目、関連する医学教育科目の履修を通じて、基本的な科学原理と概念を理解し、生命科学知識を修得している。

2.問題提起、解決能力

 全教育課程で修得した知識・技能・態度とともに、研究実習を通じて、科学的探求心をもち、自ら問題を発見し、新たな課題を解決する力を涵養している。

3.歯科医師としての基本的資質・能力

 専門科目、関連する医学教育科目、多職種連携科目の履修を通じ、地域、歯科医療現場で多様な場や人をつなぎ活躍できる歯科医師としての基本的資質・能力を修得している。

4.国際性

 全学共通科目や専門科目を通じて、医歯学英語を修得するとともに、世界の歯科事情、国際貢献等の国際性を涵養している。

 本学は、以上の要件を満たした卒業生が、国民の健康の維持・増進のために、使命感を 持って歯科医療を実践するとともに、国際的視野に立って歯科医学・歯科医療の進歩・発展に貢献することを強く望む。

カリキュラム 概要

カリキュラム1

充実した臨床実習と卒後臨床研修への連結

 包括臨床実習

 本学歯学部開設以来の伝統として、学生時代に患者診療現場 で経験を積む教育を重要視しています。「歯科医師」として必 要となる資質として、単なる知識や技術だけでなく、それぞ れの患者の持つ悩みに応え診療を進めていく臨床現場での応 用力、心に寄り添い安心安全な歯科医療を提供する態度が必 要となります。そのため、歯学科では、歯科診療外来や病棟 での臨床現場を経験する授業科目として、歯科医療基礎実習 Ⅰ~Ⅲ(2年~4年:旧 臨床予備実習・臨床体験実習)、包括 臨床実習(5年、6年)を設定しています。これらの授業では、 学年進級に合わせ、各診療科外来の見学、上級生の診療現場 の体験、実際の歯科診療の実践と、長期的に臨床経験を積む カリキュラムとなっています。
 包括臨床実習では、公的な全国試験である共用試験に合格し、スチューデント・デンティストの称号を得た学生が、実際に 患者診療を行うことになります。指導教員のもとで、学生自らが担当医となり、患者の医療面接、診断、処置、予後観察、メインテナンスに至る包括的な治療を担当し、一般歯科診療 の臨床経験を積むことになります。
 また、歯科衛生士・歯科技工士を目指す口腔保健学科生と協働して患者診療を行う実習プログラムやデジタル歯科実習、緩和ケア病棟での見学実習などの医学科生との共同実習プログラムなど、臨床現場で多職種連携の経験を深める教育の推進を進めています。
 一般歯科診療の経験を積むこれらの機会とともに、専門領域での歯科診療の理解を深める機会として、数多くの専門科外来へのローテーション実習が計画されています。卒業後、1年間の臨床研修プログラムを修了した後には、大学院で専門領域に関する研究や診療を行う卒業生が多くいますが、将来の専門性の選択に際して、臨床の最前線で活躍する専門科外来での指導から得られる経験は大変貴重なものとなります。

 卒後歯科医師臨床研修

 2006年4月から卒後歯科医師臨床研修制度が義務化されました。本学歯学部附属病院は全国の45の協力型臨床研修施設と提携しており、大学附属病院では経験できない地域密着型の歯科診療についてもあわせて研修できる研修プログラムを含め、本学だけでなく他の大学出身者にも対応した3つのプログラムを用意しています。

 後期歯科医師臨床研修(レジデント)

 本学歯学部附属病院では1年間の卒直後歯科医師臨床研修プログラムを修了した歯科医師に対し、後期臨床研修プログラムを提供しています。専門医になるための専門科研修コース、総合診療を習熟するための総合診療研修コース、両者を並行して行える研修コースを設定しています。

 スキルスラボラトリーⅡ

歯科診療においては、症例を分析し適切な診断を行うための豊富な知識や判断能力、推論能力とともに、適切な診療を実行するための技術が必要となります。本学統合教育機構には、医療・歯科医療の技術研鑽の場として、スキルスラボⅠ(医学系)・スキルスラボⅡ(歯学系)があり、スキルスラボⅡには、歯科医師・歯科衛生士の技術修練を目的に、歯科臨床シミュレーションユニットが6台、VR歯科シミュレーターが2台、歯科用実体顕微鏡1台、歯科用器材・材料が設置されています。歯科診療で行われる一連の診療行為(切削・充填・仮封冠製作・髄腔開拡・歯石除去・印象採得など)をマネキンヘッド上で実施可能で、学生・歯科医師(大学院生・研修歯科医など)が毎日自主的に修練しています。また、自己研鑽の場としてだけではなく、開業医(非常勤講師)による臨床テクニック講習(定期開催)、復職歯科衛生士の研修に利用され、VRシミュレーターは、高校生や低学年学生での歯科医療体験にも活用されています。自ら行動を起こし研鑽を行うというプロフェッショナルとしての姿勢獲得の点でも重要な施設となっています。
コロナ禍にもかかわらず、2022年度には延べ1627名の利用がありました。

スキルスラボラトリー

出典:2022年 東京医科歯科大学 歯学部概要