- 2019
- 2018
- 2017
- 2016
- 2015
第5回シンポジウム
(H31.1.28)
課題解決型高度医療人材養成
プログラム
「健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム」第5回シンポジウム
課題解決型高度医療人材養成
「健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム」第5回シンポジウム
ポスター(pdf)のダウンロード
開催情報
- 開催日時
- 平成31年1月28日(月)13:00~15:00
- 開催場所
- 東京歯科大学水道橋校舎本館13階第1講義室
シンポジウム プログラム
- 1.開会挨拶
- 東京歯科大学副学長 一戸達也
- 2.学長挨拶
- 東京歯科大学学長 井出吉信
- 3.代表挨拶
- 東京医科歯科大学歯学部長 興地隆史
- 4.来賓挨拶
-
文部科学省高等教育局医学教育課長 西田憲史
厚生労働省医政局歯科保健課長 田口円裕
日本歯科医学教育学会理事長 関本恒夫
歯学教育改革コンソーシアム「健康長寿社会を担う歯科医学教育改革」代表 窪木拓男
計25分 - 5.事業報告
-
『「健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム」5年間の取組とこれから』
1)東京歯科大学
2)新潟大学歯学部
3)日本歯科大学生命歯学部
休 憩
4)東北大学歯学部
5)東京医科歯科大学歯学部
事業最終年度総括 東京医科歯科大学
パネルディスカッション
コーディネーター 2名
- 6.閉会の挨拶
- 東京医科歯科大学
5大学合同 Faculty Development
ポスター(pdf)のダウンロード
開催情報
- 開催日時
- 平成30年11月12日(月)13:00~16:00
- 開催場所
- 各大学(本事業の特色でもある、e-learningシステムを用いライブ中継で実施)
プログラム
- 1.開会のご挨拶
- 2.FDの趣旨説明
- 3.セッション1 健康長寿社会の達成のために必要な教育領域とは?
- グループディスカッション~スライド作成(45分)、発表(8分ずつ)
○各大学で、健康長寿社会の達成に貢献できる歯科医師を養成するための教育として、モデルコアカリキュラムに準じて「ねらい」、「学習目標」を検討
○「ねらい」には各大学の「超高齢社会における目指すべき歯科医師像」を明記する
○発表の際には、セッション2のために、各大学から提供し得るe-learningコンテンツについて紹介も行う - 4.セッション2 教育コース再構築
- グループディスカッション~スライド作成(30分)、発表(8分ずつ)
○セッション1の「学習目標」を網羅できるように、本事業の教育資源から選択肢、各大学のコースを再構築する。
○「学習目標」を網羅するために、本事業の教育資源では合致するものがない場合は無理に選択しなくて良い(→今後、拡充が必要な領域)
○ コース名の変更も可。
○自学のコア科目は必ず組み込む
○講義コマ数は10コマ以上
○各コースと組み合わせるべき、(自学で実現可能な)臨床実習、臨地実習も提案する。 - 5.閉会のご挨拶
第4回シンポジウム(H30.2.9)
課題解決型高度医療人材養成プログラム
「健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム」第4回シンポジウム
課題解決型高度医療人材養成
「健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム」第4回シンポジウム
ポスター(pdf)のダウンロード
開催情報
- 開催日時
- 平成30年2月9日(金)13:00~15:00
- 開催場所
- 新潟大学 歯学部講堂
シンポジウム プログラム
- 1.開会の挨拶
- 新潟大学歯学部長 前田健康
- 2.基調講演
- 「学生の『わかった』を引き出す反転授業」
講演者:関西大学教育推進部教授 森朋子
座長:東北大学歯学部長 佐々木啓一 - 3.事業報告
- 事業全体の報告
連携大学(新潟大、東京歯科大、東京医科歯科大、東北大、日本歯科大)からの活動報告 - 東京医科歯科大学歯学部長 興地隆史
- 4.パネルディスカッション
- 「アクティブラーニングを見据えたeラーニングの活用法」
- 5大学のパネリスト
コーディネーター:日本歯科大学生命歯学部長 羽村章、新潟大学歯学部教授 小野和宏
コメンテーター:関西大学教育推進部教授 森朋子 - 5.閉会の挨拶
- 東京歯科大学副学長 一戸達也
第3回シンポジウム(H29.3.30)
課題解決型高度医療人材養成プログラム
「健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム」第3回シンポジウム
課題解決型高度医療人材養成
「健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム」第3回シンポジウム
ポスター(pdf)のダウンロード
開催情報
- 開催日時
- 平成29年3月30日(木)10:00~13:00
- 開催場所
- 日本歯科大学 九段ホール
(100周年記念館地下1階)
シンポジウム プログラム
- 1.開会の挨拶|10:00~10:05
- 2.来賓の挨拶|10:05~10:20
- 3.基調講演|10:20~11:20
- 「地域医療を担う医療者に必要な生涯教育」
聖マリアンナ医科大学名誉教授、医療系大学間共用試験実施機構副理事長齋藤宣彦 - 4.事業報告|11:30~11:55
- 各大学担当者
- 5.パネルディスカッション|
11:55~12:55 - テーマ:受講学生が切り開く近未来の歯科医療-何を得て、何を考えているのか
- 6.閉会の挨拶|12:55~13:00
5大学合同 Faculty Development
ポスター(pdf)のダウンロード
開催情報
- 開催日時
- 平成28年11月29日(火)13:00~16:00(12:30 受付開始)
- 開催場所
- 東京医科歯科大学 歯科棟南4階 演習室
プログラム
- 1.開会のご挨拶|13:00~13:05
- 東京医科歯科大学 歯学部長 森山 啓司(事業責任者)
- 2.教育講演|13:05~14:05
- 1)インストラクショナル・デザインを活用した効果的なe-Learning
愛媛大学 総合情報メディアセンター教育デザイン室長 仲道 雅輝
2)動画コンテンツ作成の具体的な手法、ノウハウについて
トラストレイン 代表取締役 篠原 興一
休 憩(10分) - 3.他の課題解決型プログラム採択事業 事業内容報告|14:15~15:00
- 1)健康長寿社会を担う歯科医学教育改革 30分
-死生学や地域包括ケアモデルを導入した医科歯科連携教育体制の構築-
岡山大学 副学長 窪木 拓男
2)健康長寿に貢献する実践的チーム医療人育成 15分
東京医科歯科大学 教授 荒川 真一 - 4.各大学より現状と課題|15:00~16:25
- 1)新潟大学 15分
歯学部長 前田 健康
2)東北大学 15分
特任助教 真柳 弦
3)日本歯科大学 15分
生命歯学部長 羽村 章
休 憩(10分)
4)東京歯科大学 15分
教務副部長 上田 貴之
5)東京医科歯科大学 15分
特任助教 濵 洋平 - 5.総合討論|16:25~16:45
- 6.閉会のご挨拶|16:45~16:50
- 東京医科歯科大学 歯学科長 泰羅 雅登
第2回シンポジウム(H28.1.26)(終了)
課題解決型高度医療人材養成プログラム
「健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム」第2回シンポジウム
課題解決型高度医療人材養成
「健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム」第2回シンポジウム
ポスター(pdf)のダウンロード
開催情報
- 開催日時
- 平成28年1月26日(火)13:30~16:50
- 開催場所
- 東北大学大学院歯学研究科
大会議室(C棟1階)
シンポジウム プログラム
- 1.開会の挨拶|13:30~13:35
- 東北大学歯学部長 佐々木 啓一
- 2.来賓の挨拶|13:30~13:35
- 文部科学省より招聘
- 3.基調講演|13:45~14:25
- 「地域包括ケアと歯科の役割」
厚生労働省老健局老人保健課長 佐原 康之
座長:新潟大学 歯学部副学部長 小野 和宏 - 4.教育講演|14:25~15:05
- 「大規模コホート研究が示す口腔の重要性」
東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野 教授 小坂 健
座長:日本歯科大学生命歯学部長 羽村 章 - 5.事業報告|15:15~16:15
- 事業全体の報告 :東京医科歯科大学歯学部長 森山 啓司
各大学からの報告:
- 東京医科歯科大学
- :濵洋平(高齢者歯科学 特任助教)
- 東北大学
- :真柳弦
(歯学イノベーションリエゾンセンター 助教)
- 新潟大学
- :前田健康(歯学部長、口腔解剖学 教授)
- 東京歯科大学
- :平田創一郎
(教務副部長、社会歯科学 教授)
- 日本歯科大学
- :羽村章
(生命歯学部長、高齢者歯科学 教授)
- 司会
- :東京医科歯科大学歯学科長 泰羅 雅登
- 6.パネルディスカッション|
16:15~16:45 - テーマ:健康長寿に必要な全人的歯科医療を担う課題解決能力を備えた歯科医師になるために必要な教育を考える
- コーディネーター
- :東京歯科大学副学長 一戸 達也
東北大学大学院歯学研究科加齢歯科学分野教授 服部 佳功
- パネリスト
- :各大学の事業報告担当教員
(新潟大学は大内章嗣教授(口腔生命福祉学 教授))
- 7.閉会の挨拶|16:45~16:50
- 日本歯科大学生命歯学部長 羽村 章
キックオフシンポジウム(H27.1.23) (終了)
キックオフシンポジウムは終了致しました。
キックオフシンポジウムについて
上記リンクより、キックオフシンポジウムについてのお知らせがダウンロードできます。
開催情報
平成27年1月23日(金) 13:30〜17:00
東京医科歯科大学 歯科棟南4階 特別講堂(歯学部附属病院 4階)
入場無料,参加登録不要
(どなたでもご参加いただけますが、満員の場合は入場をお断りすることもあります。)
シンポジウム プログラム
- 1.開会の言葉 |13:30〜13:40
- 東京医科歯科大学 学長 吉澤 靖之
- 2.「課題解決型高度医療人材養成プログラム」の概要,目的説明|
13:40〜14:00 - 文部科学省高等教育局医学教育課 課長補佐 島居 剛志
- 3.基調講演|14:00〜14:40
- 「食べる」ことへの学際的アプローチの重要性:〜今、改めて歯科界に求めること〜
東京大学高齢社会総合研究機構 特任教授 辻 哲夫 - 4. 健康長寿を育む歯学教育コンソーシアムの概要,目的説明|
14:40〜14:55 - 東京医科歯科大学 歯学部長 森山 啓司
- 5. 連携大学のプログラム 特色及び具体的な取り組み|
15:05〜16:20 -
- 東京医科歯科大学 副学部長
- 水口 俊介 (高齢者歯科学 教授)
- 東北大学 歯学部長
- 佐々木 啓一(口腔システム補綴学 教授)
- 新潟大学 歯学部長
- 前田 健康 (口腔解剖学 教授)
- 東京歯科大学 教務副部長
- 平田 創一郎(社会歯科学 教授)
- 日本歯科大学 生命歯学部長
- 羽村 章 (高齢者歯科学 教授)
- 6. パネルディスカッション|
16:20〜16:55 - 7. 閉会の挨拶