教育内容

  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014

本プログラムの講義内容と日程をご紹介します

講義詳細(シラバス)をダウンロードできます

平成30年度用シラバス   

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。
パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

コア科目

コース名 講義タイトル e-lerning 講義担当教員
東北大学 異分野連携イノベイティブ歯学展開コース 異分野融合型先端歯学・
歯科医療
佐々木啓一,高橋信博
新潟大学 口腔機能管理学コース 摂食嚥下のメカニズム 井上 誠
東京医科歯科大学 長寿口腔健康科学コース 長寿を支える硬組織
バイオロジー
中島友紀,井関祥子
東京歯科大学 地域社会に学ぶ新たな歯科医療
プロフェッショナルコース
テイラード・
コミュニケーション概論
平田創一郎,保坂 誠,佐藤憂子
日本歯科大学 地域連携ケアコース 地域連携と摂食支援 高橋賢晃,菊谷 武

各大学の講義内容

東北大学|異分野連携イノベイティブ歯学展開コース

4年生 授業名 e-lerning 講義担当者予定
6月6日 歯学発の医療機器・技術イノベーション 佐々木・鈴木・塩飽・高田
6月13日 口腔から始まる再生医療 福本・江草
6月27日 口腔が支える食と健康 若森・庄司・高橋・服部・
西川(宮城大学)
7月4日 異業種連携で進化する口腔ケア・リハビリテーション 小関・服部
7月11日 社会と医療を繋ぐ歯科情報倫理 小坂・鈴木
5年生 授業名 e-lerning 講義担当者予定
10月16日 異分野融合型先端歯学・歯科医療 佐々木
10月23日 異分野融合型先端歯学・歯科医療 高橋
10月30日 摂食嚥下のメカニズム①  新潟大講師
11月6日 摂食嚥下のメカニズム② 新潟大講師
11月20日 地域連携と摂食支援① 日歯大講師
11月17日 地域連携と摂食支援② 日歯大講師
12月4日 テイラード・コミュニケーション概論① 東歯大講師
12月11日 テイラード・コミュニケーション概論② 東歯大講師
12月18日 長寿を支える硬組織バイオロジー① 東医歯大講師
1月8日 長寿を支える硬組織バイオロジー② 東医歯大講師

新潟大学|口腔機能管理学コース 

授業名 e-lerning 講義担当者予定
10月9日 ガイダンス、口腔リハビリテーション① 前田・井上
10月16日 口腔リハビリテーション② 井上
10月23日 口腔機能の変化とその対応① 山村
10月30日 口腔機能の変化とその対応② 山村
11月6日 地域包括ケアと多職種連携① 大内
11月13日 地域包括ケアと多職種連携② 大内
11月20日 口腔環境の変化と口腔・全身健康の維持管理① 寺尾
11月27日 口腔環境の変化と口腔・全身健康の維持管理② 寺尾
12月4日 成長過程にある口腔機能の発達とその管理① 早﨑
12月11日 成長過程にある口腔機能の発達とその管理② 早﨑
1月8日 地域連携と摂食支援 日歯大講師
1月15日 テイラード・コミュニケーション概論 東歯大講師
1月22日 長寿を支える硬組織バイオロジー 東医歯大講師
1月25日 摂食嚥下のメカニズム 井上
1月29日 異分野融合型先端歯学・歯科医療 東北大講師

東京医科歯科大学|長寿口腔健康科学コース

授業名 e-lerning 講義担当者予定
11月30日 長寿を支える硬組織バイオロジー 中島・井関
12月7日 地域包括ケアシステム論 東大:飯島
1月11日 異分野融合型先端歯学・歯科医療 東北大講師
1月25日 摂食嚥下のメカニズム 新潟大講師
2月1日 在宅における摂食嚥下評価① 戸原
2月8日 在宅における摂食嚥下評価② 戸原
2月15日 テイラード・コミュニケーション概論 東歯大講師
2月22日 健康長寿の医療政策学・経済学 川渕
3月1日 アドバンス病態科学 大渡
3月15日 地域連携と摂食支援 日歯大講師

東京歯科大学|地域社会に学ぶ新たな歯科医療プロフェッショナルコース

授業名 e-lerning 講義担当者予定
12月12日 長寿を支える硬組織バイオロジー
<第2学年>
10月5日 テイラード・コミュニケーション概論
<第3学年>
10月12日 テイラード・コミュニケーション概論
<第3学年>
10月19日 テイラード・コミュニケーション概論
<第3学年>
10月26日 テイラード・コミュニケーション概論
<第3学年>
11月27日 摂食嚥下のメカニズム<第3学年>
1月12日 地域連携と摂食支援<第4学年>
1月19日 実践コミュニケーションと臨床倫理①
<第4学年>
11月20日 実践コミュニケーションと臨床倫理②
<第4学年>
4月10日 内科症候学①<第4学年>
4/15~9/22 内科症候学②(全3回)
<第5学年>
11/17、12/1 口腔機能と生体制御①<第4学年>
4/15~3/6 口腔機能と生体制御②(全3回)
<第5学年>
9/25~3/6 臨床社会歯科学(全3回)
<第5学年>
4/15~3/6 歯科患者の全身異常と初期救急対応
(全3回)<第5学年>
3月13日 異分野融合型先端歯学・歯科医療
<第5学年>

日本歯科大学| 地域連携ケアコース

2年生 授業名 e-lerning 講義担当者予定
9月18日 地域連携の概要 有友
9月25日 在宅医療の概要 有友
10月2日 附属病院における在宅歯科医療活動 町田
10月9日 口腔リハビリテーション多摩クリニックの活動(1) 菊谷
10月16日 口腔リハビリテーション多摩クリニックの活動(2) 菊谷
10月23日 口腔リハビリテーション多摩クリニックの活動(3) 田村
12月18日 地域連携・在宅医療に必要な知識 羽村
1月29日 地域連携・在宅医療概論のまとめ 羽村

 
5年生 授業名 e-lerning 講義担当者予定
5月7日~
5月18日
異分野融合型先端歯学・歯科医療 羽村
5月21日~
5月31日
長寿を支える硬組織バイオロジー 羽村
6月4日~
6月15日
摂食嚥下のメカニズム 羽村
6月18日~
6月29日
テイラード・コミュニケーション概論 羽村
9月10日~
9月21日
多職種共同に必要なコミュニケーション 有友
9月25日~
10月5日
摂食機能の発達と障害 町田
10月9日~
10月19日
栄養の評価と指導 須田
10月22日~
11月2日
地域連携と摂食支援① 高橋
11月12日~
11月22日
地域連携と摂食支援② 菊谷

「受講生の皆さんへ -キャリアパスにつながる支援-」

健康長寿を育む歯学教育コンソーシアムは健康長寿社会の達成に貢献できる歯科医師の養成を目的としています。本事業の講義を受けて、健康長寿社会の達成に貢献したい!と思った方、ぜひ「お問い合わせ」から連絡をください。どのような研修をするべきか、どのような分野へ進むべきか相談に乗らせていただきます。

健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム