Faculty of Dentistry OUTLINE 2025
14/36

Institute of Science Tokyo will continue to pursue global development as “Science Tokyo”, emphasizing openness to international exchange. Science Tokyo, Faculty of Dentistr y embraces an educational philosophy of “cultivating healthcare professionals with internationally competitive skill sets and global perspectives,” and proactively responds to the international needs of research, education, and clinical practice. In accordance with the institutional policy aimed at advancing global engagement, the Faculty of Dentistry, Science Tokyo Hospital (Division of Clinical Dentistry), and the Graduate School of Medical and Dental Sciences (dentistr y) promote international exchange to correspond and contribute to achieving those key objectives.Since the conclusion of an academic cooperation agreement with Seoul National University, School of Dentistry in October 1983, Science Tokyo has concluded agreements with 54 dental universities and schools around the world as of April 2025. Science Tokyo actively welcomes international students from its partner universities and schools while encouraging collaborative projects involving researchers from multiple specialized fields. Our international activities are not limited to the academic institutions with which we have official agreements, and each field of study also engage in exchange with other overseas dental universities and schools, departments and labs. To further expand on its exchange programs, Science Tokyo aims to more effectively manage its short- and long-term planning, implementation, and performance evaluation processes.東 京科 学大学は、世界に開かれた“S cience Tok yo”として、引き続き、グローバルに進 展していきます。 東京 科 学大学医歯学 系は「国 際 感 覚と国 際 競 争力に優れる人材育成」という教 育 理 念をもち、海 外からの研究、教育、診療のニーズに対して、積極的に対応しています。さらなるグローバル化を推 進する全学の方 針を踏まえ、歯 学 部、病 院(歯 系 診 療 部 門)、大 学 院(歯 学系)の国 際 交 流は、こうした目標の実 現に寄与する形で展開されています。1983年10月に大韓民国・ソウル大学校歯学部と学術交流協定を締結して以来、202 5年 4月現在、海外の5 4歯科大学・歯学部と学術交流協定を締結しています。学術交流協定 締 結 校からは積 極的に留学生を受け入れる一方、複数の専門分野にまたがる共同研究プロジェクトによる研究者交流も盛んに行われています。また、各専門分野においては協定校以外の海外の歯科大学・歯学部、研究所などとも活発に交流を行っています。こうした人的交流をさらに発展させるために、交流活動の計画立案、実施、実績評価、将来計画といった一連の流れを効果的に管理する体制の充実を目指しています。2025年5月:西安交通大学ご来訪2025年5月:ゲント大学教員ご来訪2025年5月:アメリカ歯科医学教育学会ご来訪2025年6月:イースト大学歯学部長等ご来訪12国際 交流のあり方海 外との研究、教育、診 療における人的交流国際競争力と知的国際貢献のためにInternational Competitiveness and Intellectual ContributionPhilosophy of International ExchangeExchange in Research, Education, and Clinical Practice国際交流InternationalExchange

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る